薪割りに使っている「剣鉈」ナイフの代用として

こんにちは、ゆうじんです。

焚き火はキャンプでの醍醐味の一つですが、薪を割って焚き火をする際に斧や鉈は必須の道具です。また、アウトドアでは、場合によって藪を払ったり、蔦やロープを切ったりなど刃物が必要となる時があります。

アウトドアで何か作業したりという場合には、刃物は切っても切れない関係であります。

私もキャンプに行く時や、沢などに釣りに行く時には、それぞれの用途に合わせた刃物を持っていきます。それぞれの用途に合ったちょうど良い刃物があるので、それを使うのが便利ですし、無理がありませんが、ソロで出かける時は、できるだけ持ち物を減らす目的で、複数の用途に耐えられるものを持っていきます。

そういう意味では、ソロで出かける場合は、最近、剣鉈とナイフの2種類を持っていくことが多いです。

ですので、今日は、私が最近よく使っている剣鉈を紹介します(といっても、高価なものではなく、地元のホームセンターで購入したものです)。

剣鉈とは

鉈の中で、刃の部分が長方形の形のものが一般的な鉈で「腰鉈」と言われます。一方、刃の部分が剣のように尖っているものが「剣鉈」と言います。

剣鉈も鉈なので、もちろん、腰鉈と同じような薪割りに使うこともできますが、先端が尖っていますので、腰鉈の用途に加えて、狩猟解体や、小ぶりの剣鉈であればナイフがわりに魚のさばきなどの軽作業もこなします。

私の用途としては

最初に書いた通り、例えば、薪割りなら斧や腰鉈、魚のさばきであればフィッシャーナイフ、薮払いであれば鎌、調理であれば包丁など、それぞれの用途で発達した刃物があり、それを使うのが一番便利です。

持ち運びの重さや容積に制約がなければ、それぞれの刃物を持っていきますが、ソロの場合は複数持って行くのは重いですし、一つの刃物がダメになっても代用がきくように最小限にしている結果、私の用途では剣鉈とナイフで足りています。ただし、これはアウトドアで何をするかによると思います。

私の場合は、ソロキャンプの際に釣りをすることが多く、そのような場合に魚用のナイフがダメになった時の代用も込めて剣鉈を合わせて持っていっています。

剣鉈そのものは、近くのホームセンターで買ったものですが、サイズもちょうどよく、切れ味も良いので満足しています。素人での加工なので見た目が汚いのですが、持ち手の部分はルーターで削って滑り止めを作っています。

ただし、今までにこの剣鉈がナイフの代用で活躍したのは、大物を釣って現地で調理する際に頭を落とすのに使ったぐらいなので、ほとんど代用としては役立ってはいません。先ほど書いたように、万が一の時の代用なので、万が一があまりないです。一応の備えという程度です。

小さめの剣鉈ですが、もちろん薪も割れます。むしろこれがこの鉈のメインの役割です。刃のサイズの問題で少しコツがいり、手間がかかりますが、手間をかけて用意した薪での焚き火(ソロの場合は、ホーボーストーブでの小ぶりな焚き火にしています)は、味があるものではあります。

刃物の使用上の注意

ちなみに、釣り、キャンプ、登山など、刃物を使うための正当な理由がなければ、6センチ以上の刃の長さの刃物を持ち歩くことは銃刀法違反になります。

また、使用する場所までの移動中(車中、電車、街中)は布に包んでバッグにしまうなどして、他の人からは刃物だとわからないようにしましょう。使用場所以外では、他人から見えないようにし不安にさせないのがマナーであり、義務と思います。

刃物は扱いに注意が必要ですが、自分の使い勝手の良い道具を選ぶのもアウトドアの楽しみの一つだと思います。

気になった方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

では。